ブログ検索

最近投稿された記事

最近付けられたコメント

カレンダー

<< 2025年 4月 >>
  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930   

内臓 腎の話

院長雑記

posted by admin

・腎の話
中医学における腎(臓)は、
現代医学の腎臓とは役割がかなり異なります。

というと、
腎臓は水分を濾して、体に不要なものをおしっこにする役割がありますが、
中医学の腎には、
・納気をつかさどる
・骨をつかさどる
・髄の生育
・水をつかさどる
・精をつかさどる
・骨をつかさどる
等々、色々な役割があるとされています。

その中で、精をつかさどるに注目をします。

精というものは、
人の生命エネルギーそのものと考えてよいでしょう。
精にも、先天の精、後天の精とあり、

先天の精は、両親からもらった、うまれもってのエネルギーです。
後天の精は、食事や環境などから吸収し、合成するエネルギーです。

人は生まれたときに、先天の精が100%あり、
成長し、老化することで低下をしていき
0%になったときに死に至ります。

後天の精は、先天の精が0%になることを、
ゆるやかにするための
サポートのエネルギーです。

心身にとってよい環境でいること、
よい食事などを摂る、
ということがイメージしやすいでしょうか。

腎は生命にとって、
根源と言ってよいほどの働きがあります。

さて、今まで取り上げてきた、陰陽五行論ですが、

五臓 肝  心  脾  肺  腎
五腑 胆 小腸  胃 大腸 膀胱
五華 爪 面色  唇  毛  髪
五感 目  舌  口  鼻  耳
五主 筋 血脈 肌肉 皮毛 骨髄

このようになっています。

私はこの表を覚えた時、
「あ、年を取るってってこういうことか」
という理解をしました。

腎の縦列を見ていただきたいのですが、

腎が衰えることで、髪が薄くなります。
腎が衰えることで、耳が遠くなります
腎が衰えることで、骨がもろくなります。
そして、歯なども抜けていきます。
腎が衰えることで、髄=脳が退化します。

髄というものは、そのまま脊髄を指すのではないかと考えられていますが、
脳みそも、
きちんと内臓の種類として取り扱われてします。
そして脳の別名は、髄海、と呼ばれています。
髄の海とは、なんとも面白い表現だなぁと思いました。

精は、精そのもの。
つまり、生殖行動でも消耗します。
精子、という言葉も、語源は中国からかもしれませんね。

絶倫の人は頭がはげる、なんてことを言いますが、
逆で、生殖行動を多くするから、腎が消耗し、
髪がなくなる、ということだと思います。

その人の性欲と、腎が強いかは別問題だということですね。


あとは、
思春期に、おねしょをする子どもなどがいますが、
これは、成長速度が加速する時は精の消耗が激しいので、
膀胱や腎に回すエネルギーが足りなくなり、
腎の表裏の関係である膀胱の調子がおかしくなることで、
本人に制御できなくて起こる現象だと考えられます。

ですから、思春期のおねしょなどは、
特に怖がる必要はなく、
腎や膀胱を補うツボへお灸したり、
食事を気を付けることでよくなるよという理屈で考えています。

« 前の記事 次の記事 »

この投稿に付けられたコメント(0件)